【初心者向け】草戸山縦走で静かな登山|極楽湯サウナ&味はるグルメ満喫プラン

高尾山の喧騒を離れ、静かな自然を満喫したい。
でも、せっかくなら、サウナも美味しいご飯も、全部楽しみたい——。

今回はそんな“欲張りな初心者”に向けて、
草戸山をメインに歩く
「草戸山縦走×サウナ×下山メシ」モデルコースをご紹介します!

このプランでは、

  • 高尾山よりも静かに、自然を感じながら歩きたい
  • 登山ビギナーでも安心して、達成感を味わいたい
  • 下山後にサウナと外気浴でじっくりリフレッシュしたい
  • 地元グルメで、大人のしっぽりごはんを楽しみたい

そんな希望を全部叶える、
電車とバスだけで行ける最強の穴場日帰りプランです!

この記事では、
草戸山縦走の歩き方や、下山後に立ち寄るサウナ&グルメ情報を、
そのまま真似できるタイムスケジュールと一緒に詳しく解説します!

ヤマト

静かな縦走とサウナとグルメで、心も体も満たされる休日を!

やまどうぐレンタル屋
目次

モデルコース:草戸山縦走から極楽湯でととのい、味はるで絶品下山メシ!

車なしで楽しめる、登山×サウナ×グルメの贅沢日帰りプラン。
高尾の静かな尾根道を歩いた後は、高尾山口駅直結の「極楽湯」でサウナ&外気浴。
仕上げは、ドラマ『下山飯』でも紹介された地元の名店「味はる」で、焼き鳥と明太子湯豆腐、そして日本酒をしっぽりと晩酌。
自然と食と癒しがぎゅっと詰まった、大人のためのモデルコースです。

STEP
電車とバスでアクセス

🚃 立川駅(9:38)→ 高尾駅(9:56)
🚌 高尾駅北口(10:17)→ 大垂水バス停(10:36)
電車とバスを乗り継いで、静かな登山口「大垂水」へ。アクセスもスムーズ!

STEP
静かな尾根道を縦走

🥾 10:36〜15:13(約4時間30分)
大垂水バス停からスタートし、松枝峰・大洞山・草戸山などの里山を縦走して高尾山口駅へ。
派手な絶景こそ少ないものの、静かな森と小ピークが織りなす変化に富んだコースは、じんわり心に残る癒しの山歩き。

STEP
京王高尾山温泉 極楽湯でととのう

15:13〜16:43
登山口のすぐ目の前、高尾山口駅直結の「極楽湯」で汗を流してリフレッシュ。
高温サウナ、冷たい水風呂、外気浴が揃っていて、登山後のコンディションには最高の場所。

STEP
下山メシの名店「味はる」で晩酌

🍶 17:00〜19:00(高尾駅南口 徒歩7分)

高尾エリアの“下山メシ”といえばここ。「味はる」は、実際にドラマ『下山飯』でも紹介された人気の和食居酒屋。登山者の間でも知る人ぞ知る名店です。

  • 香ばしい焼き鳥
  • ほっこり温まる明太子湯豆腐
  • そして種類豊富な日本酒セレクション

山を歩ききったあとに、日本酒と湯豆腐で一息つく時間は、まさに“大人のご褒美”。
登山、サウナの締めくくりにふさわしい名店で、しっぽりと最高の夜を楽しんでみてください。

STEP
そのまま帰宅

🚃 高尾駅から電車で帰宅
身体も心も満たされたら、あとは電車でのんびり帰るだけ。最高の1日を、余韻に浸りながら終えましょう。

▼このプランの魅力まとめ

  • 電車&バスで気軽にアクセス可能
  • 登山は静かで落ち着いた縦走コース
  • 駅直結の温泉で“即ととのい”
  • 地元で愛される「味はる」で絶品の下山メシ

気張らず自然を楽しみたい日、リセットしたい休日にぴったりなこのプラン。
「次の休み、何しよう?」と思ったら、迷わずこのルートをどうぞ。

やまどうぐレンタル屋

春の草戸山縦走|基本情報

草戸山(364m)をはじめとした複数の小ピークをつなぐこの縦走コースは、高尾山エリアの中でも比較的静かで、初心者にも歩きやすい“穴場”ルートです。

実際に歩いてみると、高尾山より少しアップダウンがあるものの、体力的には大きな差はなく、
「混雑は避けたいけど、高尾周辺で手軽に縦走を楽しみたい」という人にぴったり。

訪れたのは4月下旬の春本番
木々が芽吹き、草花が咲き始めるこの時期は、やわらかな光と心地よい空気の中で山を歩く最高のシーズン。

ルートは大垂水バス停からスタートし、松枝峰・大洞山・草戸山を経て、高尾山口駅まで約4時間半の縦走
道標もしっかりしており、登山初心者でも安心して楽しめるコースです。

コース概要(難易度・所要時間など)

このルートは、いくつもの小さなピークを越えていく変化に富んだ縦走コース。展望スポットや森の中の静寂な道、登りと下りのリズムが繰り返される中で、飽きることなく歩き続けられます。

春の草戸山縦走の魅力

途中にいくつか分岐ポイントがありますが、どれも道標がしっかりしていて、迷いやすさは少なめ

静かな尾根道をたどるこのコースは、

  • 「自然と静かに向き合いたい人」
  • 「登山デビューにぴったりの道を探している人」

にも自信をもっておすすめできます。

ベンチ リュック掛け

さらに、このルートは休憩所の充実度が高いのも特徴。
木製のテーブルやベンチだけでなく、リュックをかけられるフックまで備えられており、落ち着いて休める配慮がうれしいポイントです。

木彫りの梟

中でも印象的なのが、所々にある木彫りの龍やフクロウなどの装飾。ふと足を止めたときに「おっ」と嬉しくなるような、遊び心ある演出が楽しめます。

景色

標高はそこまで高くない低山コースですが、木々の切れ間から望む展望の良さも大きな魅力。特に晴れた日には、遠くの山並みや街並みが一望できて、思わず写真を撮りたくなる絶景に出会えるはずです。

登山口:大垂水バス停から静かなスタート

高尾駅入口 バス停

高尾駅北口の「高尾駅入口」バス停から「相模湖駅」行きのバスに乗って約19分。

大垂水 バス停

大垂水バス停で下車します。

大垂水峠橋

バスを降りたら、左手の歩道を進み、そのまま大垂水峠橋を渡るとすぐに登山口が見えてきます。

登山口

登山口に入ると、さっきまでの甲州街道の交通の気配が徐々に薄れ、静かな森の世界へと切り替わっていきます。最初は穏やかな登り坂で、鳥のさえずりや風の音が心に染みわたるよう。歩くごとに自然の空気に包まれて、気持ちがすっと整っていきます。

大洞山|最初のメインピークはあっさり到着。でもここからが本番

大洞山

スタートから約40分ほどで到着する大洞山(標高536m)は、この縦走路の中で最も標高の高いピークです。やや拍子抜けするほどあっさり着いてしまいますが、ここからが縦走の本番。いくつものアップダウンを越えていく楽しみはこの先に詰まっています。

大洞山 ベンチ

ベンチも整備されており、小休憩には最適。展望は控えめですが、落ち着いた雰囲気の中で深呼吸できる場所です。

コンピラ山|装飾も楽しい、充実の休憩所で心なごむひととき

コンピラ山

縦走中で最も休憩設備が充実しているのがこのコンピラ山(標高514.7m)

コンピラ山 休憩所

木のベンチや机、リュック掛けフックまで揃っており、グループでもゆったり腰を下ろせる広さがあります。

中沢山|静けさに包まれた穴場ランチスポット

中沢山

人通りが少なく、静けさが保たれた中沢山(標高494m)は、ランチ休憩にぴったりの穴場スポット。大きな展望はありませんが、最低限のベンチが設置されていて、のんびりと時間を過ごすには十分です。

中沢山 休憩所

ほかの登山者が少ないため、静かに食事をしたい人にはおすすめです。

西山峠|どっしりとした存在感と、見応えある龍の木彫り

西山峠 西山の龍

終盤に差しかかるころに現れる西山峠(標高429m)は、山頂の木彫り装飾が特に印象的。特に「龍」の彫刻は立派で存在感があり、このルートを象徴する見どころの一つとも言えます。

西山峠

ここにもベンチが複数あり、展望は控えめでも雰囲気は抜群。歩き疲れた体を落ち着けるのにぴったりのスポットです。

草戸山山頂で小休憩

草戸山

標高364mの草戸山は今回のルートで名前のついた中ではもっとも標高の高いピーク

草戸山 全体

小さなベンチや案内板があり、ちょっとした休憩にぴったりです。

草戸山 景色

山頂からの眺望は一部開けており、天気が良ければ町並みや遠くの山々が見えることも。

高尾山口駅までの下山路も快適

下山道

草戸山を越えてからは、基本的に緩やかな下り坂がメインになりますが、途中には小さな登り返しも点在しており、単調にならずに歩き続けられます。

道は全体的によく踏みならされており、ぬかるみや段差も少なめ。最後まで安心して歩ける快適な道が続くため、下山時の疲労もそれほど感じません。

下山道

高尾山口駅に近づくにつれて人の気配が少しずつ戻ってくる感覚も、静かな縦走の締めくくりとしてちょうどいい塩梅。無事に駅にたどり着いたときには、適度な疲れとともに満足感が残るはずです。

春の草戸山縦走に必要な装備・道具リスト

朝晩の冷え込みや日中の気温差、急な天候変化に対応できる服装と装備が重要です。特に、行動中の体温調整がしやすいレイヤリングを意識し、軽量で機能的な装備を選びましょう。

スクロールできます
商品画像販売サイトポイント
登山靴 Amazon 楽天 Yahoo 軽量で防水透湿性に優れ、グリップ力抜群の万能トレッキングシューズ
リュック(20〜30L) Amazon 楽天 Yahoo 軽量で背負い心地が良く、通気性に優れています。収納力も高く、日帰り登山に最適です。
レインウェア(トップス) Amazon 楽天 Yahoo 防水透湿性に優れ、突然の雨や風から体温低下を防いでくれる登山の必須装備
レインウェア(ボトムス) Amazon 楽天 Yahoo コンパクトに収納でき、雨天時の泥はねや冷えから脚をしっかりガード。
ベースレイヤー(肌着) Amazon 楽天 Yahoo 汗冷えを防ぐための高機能インナー。吸汗速乾性が高く、春の登山に最適です。
ミドルレイヤー(保温着) Amazon 楽天 Yahoo 軽量軽量で保温性と通気性を兼ね備えた、春秋の登山や普段使いに最適なフリースジャケット
アウターレイヤー(防風・防水シェル) Amazon 楽天 Yahoo 高い防水・防風・透湿性を備え、登山からタウンユースまで万能に使えるジャケット。
ボトムス Amazon 楽天 Yahoo ストレッチ性と耐久性に優れ、登山から普段使いまで万能なトレッキングパンツ。
登山靴下 Amazon 楽天 Yahoo メリノウール使用で快適な温度調整とクッション性を備えた、登山に最適なソックス。
ウォーターキャリー Amazon 楽天 Yahoo 軽量で自立しやすく、Sawyer Miniとの高い互換性も備えた実用性重視のウォーターキャリー。
バーナー Amazon 楽天 Yahoo 軽量・高火力・耐風性に優れ、登山やアウトドアで万能に使える高性能シングルバーナー。
クッカー Amazon 楽天 Yahoo 軽量で耐久性に優れ、ソロから少人数登山・キャンプに最適なスタッキング可能なクッカーセット。
ガス缶 Amazon 楽天 Yahoo 低温環境でも安定した火力を発揮する、コンパクトで登山向きの高性能ガスカートリッジ。
タオル×2 Amazon 楽天 Yahoo 吸水性と速乾性に優れ、サウナ後の汗を素早く拭ける便利なサウナハット兼タオル。
昼食、行動食、その他防寒具など

登山服、道具等の選び方に関しては、下記記事を参考にしてください。

下山後は「京王高尾山温泉 極楽湯」でととのう

京王高尾山温泉極楽湯

縦走を歩き切ったあとは、汗を流して心身をリセット。
そんなときにうってつけなのが、高尾山口駅すぐ隣の「京王高尾山温泉 極楽湯」です。

  • 広々とした高温サウナ
  • キンキンに冷えた水風呂
  • 自然の風を感じられる外気浴スペース

サウナ→水風呂→外気浴をしっかり3セットまわして、「ああ登って良かった…」と思える“ととのい”の時間を堪能できます。
駅直結でアクセス抜群というのも、公共交通派の登山者には嬉しいポイントです。

仕上げは下山メシの名店「味はる」で晩酌

味はる

登山とサウナをたっぷり満喫したら、最後は一日のごほうびとしての“下山メシ”で締めくくりたい。
そんなときにぴったりなのが、高尾駅南口から徒歩7分ほど
にある和食居酒屋「味はる」。

このお店は、ドラマ『下山飯』にも登場した知る人ぞ知る名店
地元の常連客が足繁く通い、登山帰りのリピーターも多い、“静かに美味しいものを味わいたい大人”に愛される場所です。

炭火で焼き上げる、香ばしい焼き鳥

味はるの焼き鳥は、備長炭でじっくり焼かれた本格派。一口ごとに炭の香ばしさが広がり、疲れた身体にじんわりと染みわたります。

ねぎま

ねぎま:ジューシーな鶏もも肉と香ばしいネギの相性抜群。

つくね

つくね:手ごね感のあるしっかりとした歯ごたえと、タレの甘辛さが絶妙。外はカリッと、中はふっくら。

ささみ

ささみ梅:しっとりと焼かれたささみに、さっぱりとした梅肉ソース、がのっている。
ささみわさび:わさびのツーンとした刺激が絶妙で、日本酒との相性が抜群。ささみのしっとり感と清涼感のバランスが秀逸です。

明太子湯豆腐|身体の芯から温まる“優しい味”

明太湯豆腐

登山とサウナのあとの身体に、ほっと安らぎを与えてくれる逸品
だしのきいた熱々の湯豆腐に、ピリッとした明太子がとろけるように絡み、まろやかな旨味が広がります。
辛さよりもコクが立ち、心も体もゆるむような味わいです。

種類豊富な日本酒を、じっくりと嗜む

加賀鳶

味はるのもう一つの魅力が、厳選された地酒の数々。登山の余韻に浸りながら、じっくりと味わうのにぴったりです。

おすすめは加賀鳶(かがとび)。すっきりとした辛口で、香ばしい焼き鳥にもよく合います。
疲れた身体に、日本酒がすっと染み込む感覚は、まさに登山者の特権。

お通しにもひと工夫あり

お通し

お通しは、ほんのり甘じょっぱい醤油まめ
噛むほどに大豆の旨みが広がり、やさしい味付けが空腹の胃にじんわりと染み込んでいきます。

派手さはないけれど、どこか懐かしくて落ち着く味
こういう一皿が出てくると、「このお店は信用できる」と思わせてくれる力があります。

下山後の余韻を、温泉やサウナで「整え」、
食事と酒で「癒す」。

味はるで過ごすひとときは、登山の一部でありながら、日常の延長線とは一線を画す“ごほうびの時間”
そんな感覚を味わいたい人にこそ、訪れてほしい名店です。

春の草戸山×極楽湯×味はるで、静けさと“ととのい”を味わう一日

今回ご紹介したのは、4月中旬に実際に歩いた草戸山縦走ルートと、下山後の「極楽湯」サウナ&「味はる」の下山メシをセットにした、車なしで楽しめる日帰りプラン。

高尾山のすぐ裏にあるとは思えないほど、静かな尾根道と落ち着いた雰囲気が印象的で、春のやわらかな日差しと芽吹く木々の中を、心地よく歩ける縦走でした。

歩き終えたあとは、高尾山口駅直結の「京王高尾山温泉 極楽湯」でしっかり汗を流し、サウナ・水風呂・外気浴の3セットで、登山の疲れがスーッと抜けていく感覚を堪能。

そして締めに訪れた「味はる」では、焼き鳥と明太子湯豆腐、日本酒で、まさに“ととのいの余韻”を味わう大人時間を過ごせました。

登山・サウナ・グルメという三拍子を、すべて電車とバスで完結できるこのプランは、
「自然を感じながら静かに歩きたい」
「人混みを避けて、自分のペースでリフレッシュしたい」
そんな方にこそぜひ体験してほしいコースです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回の「登山×サウナ」レポートも、どうぞお楽しみに!

やまどうぐレンタル屋
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヤマトラベルを運営しているヤマトです。
サウナ・旅行・登山が大好きなアラサー会社員が、「登山×サウナ」や「旅行×サウナ」のモデルコースを紹介!移動・観光・食事まで無駄なく楽しめる旅程を考え抜きました。計画なしでも最高のサウナ旅が楽しめる情報を発信しています!

目次