【春の馬頭刈山×富士見湯サウナ】絶景縦走&ととのう最強プラン!

  • 春の馬頭刈山縦走を満喫した後、アクセスの良いサウナでしっかり疲れを癒したい
  • 登山とサウナを1日で楽しめる最適なルートや移動手段を知りたい
  • 春の心地よい縦走を楽しんだ後、爽やかな汗を流しながら達成感を味わえるサウナを探している

春の馬頭刈山縦走×サウナを1日で満喫できる、ベストなプランを紹介します!

早春の馬頭刈山と富士見湯サウナ。
静かな山歩きと、しっかり整う昭和レトロなサウナ。
この組み合わせ、控えめに言って最高です。

目次

【馬頭刈山縦走×サウナ】車なしで行く最強日帰りプラン!

馬頭刈山縦走は、美しい山道と東京とは思えない絶景を楽しめる贅沢なコース。歩き切った後は、しっかりと汗を流してリフレッシュしたいところ。そこで今回は、登山とサウナを1日で満喫できる、車なしで行ける効率的なモデルコースを紹介します!

登山の達成感を味わった後は、「富士見湯」でセルフロウリュの熱々サウナと冷たい水風呂でととのう至福の時間を。最後に美味しいラーメンで締める、最高の1日プランです。

STEP
立川駅から武蔵五日市駅へ移動

📍 9:16~9:48 立川駅 → 武蔵五日市駅(JR青梅線&五日市線)

まずは、立川駅から武蔵五日市駅へ移動。ここから登山口へ向かうバスに乗り換えます。

STEP
バスで登山口へ移動

🚌 10:08~10:34 武蔵五日市駅(バス停)→ 千足(バス停)

武蔵五日市駅からバスで千足バス停へ。ここが今回の登山のスタート地点です。

STEP
馬頭刈山縦走スタート!

🥾 10:34~15:46 登山(馬頭刈山縦走)

  • 10:34 千足バス停(登山スタート)
  • 11:16 天狗ノ滝(滝を楽しむ)
  • 12:36 小屋ノ沢山(眺望の良い山頂)
  • 13:21 鶴脚山(標高916m、馬頭刈山縦走の最高地点)
  • 13:51 馬頭刈山(東京とは思えない絶景を堪能)
  • 14:11 高明山(縦走の終盤、静寂に包まれたスポット)
  • 15:31 長岳(最後のピーク)
  • 15:46 登山終了!達成感を味わう

早春の登山は、ひんやりとした空気と静けさが心地よく、木々の隙間から広がる景色に癒されます。歩き終えたあとのサウナは、そんな静かな山時間の余韻を深めてくれる最高のご褒美です。

STEP
状況に応じてバスで武蔵五日市駅へ

下山後は、状況に応じてバスで武蔵五日市駅に戻ります。

🚌 早く着いた場合(ゴールから近い順)

  • 15:13~15:29 秋川渓谷瀬音の湯(バス停)→ 武蔵五日市駅(バス停)
  • 15:31~15:45 追分(バス停)→ 武蔵五日市駅(バス停)

🚌 予定通り到着した場合

16:21~16:35 追分(バス停)→ 武蔵五日市駅(バス停)

STEP
武蔵五日市駅から富士見湯へ移動

🚃 16:48~17:11 武蔵五日市駅 → 中神駅(JR五日市線&青梅線)

中神駅に到着したら、ここから徒歩でサウナに向かいます!

STEP
富士見湯で極上のととのい

17:20~19:20 富士見湯でととのう

  • 外気浴スペース完備(冬の寒さが気持ちいい)
  • 高温サウナ(セルフロウリュ可能!)
  • キンキンの水風呂(しっかり冷える)

登山で心地よく疲れた体が、サウナで一気にほぐれる瞬間は格別。じっくり温まって、しっかりととのいましょう。

STEP
麺や独歩 昭島本店でラーメン!

🍜 19:20~20:20 富士見湯から徒歩8分の 「麺や独歩 昭島本店」 で夕食

富士見湯のととのい後は、美味しいラーメンで締め!登山とサウナを満喫した後の食事は、格別の美味しさ。

STEP
そのまま帰宅

お腹も満たされたら、あとは家に帰るだけ。充実した1日を振り返りながら、ゆっくり休みましょう。

春の馬頭刈山縦走 登山口までの行き方

馬頭刈山縦走のスタート地点となる「千足バス停」へは、立川駅から武蔵五日市駅を経由するルートが便利です。公共交通機関を利用し、スムーズに登山口まで行く方法を詳しく解説します。

① 立川駅 → 武蔵五日市駅(JR青梅線&五日市線 約32分)

立川駅

📍 立川駅からJR中央線快速に乗車し、立川駅まで一直線。

🚆 立川駅 → 武蔵五日市駅(JR五日市線 約32分)

② 武蔵五日市駅 → 千足バス停(西東京バス 約26分)

武蔵五日市駅
武蔵五日市駅バス停

📍 武蔵五日市駅に到着!改札を出たら、バス乗り場へ向かいます。

🚌 武蔵五日市駅バス停(1番乗り場)から「藤倉」行きバスに乗車。(約26分)
🕒 バスは1時間に1~2本しかないため、事前に時刻表を確認しましょう!
📅 最新の時刻表はこちら → 最新のバス時刻表(西東京バス公式サイト)

③ 千足バス停 → 登山口

千足バス停

📍 千足バス停に到着!
バスを降りたら、進行方向に向かって右手へ歩きます。少し進むと、「登山口」の案内看板が見えてきます。

しばらく登っていくと、最初で最後の公衆トイレがあるので、ここでしっかり済ませておきましょう。

🚶‍♂️ トイレの先を進むと、車両通行止めのゲートが出てきます。
そこをくぐって進めば、いよいよ本格的な登山道へと入っていきます。

これで、馬頭刈山(まずかりやま)縦走のスタート地点に到着!
春の澄んだ空気と、新緑が気持ちいい山道を、ゆっくり味わいながら歩いていきましょう。

春の馬頭刈山縦走の基本情報

馬頭刈山(884m)を中心に縦走するルートは、東京都内でありながら自然豊かな景色を満喫できるコースです。春の新緑が美しく、登山の爽快感とサウナのリフレッシュを両方楽しめるのが魅力。今回は、車なしで行ける最適なルートと、登山後にしっかり疲れを癒せるサウナを紹介します!

コース概要(難易度・所要時間など)

今回の縦走ルートは以下の通りです。
スタート地点の千足バス停から、天狗ノ滝、小屋ノ沢山、鶴脚山、馬頭刈山を経由し、高明山・長岳へ向かう縦走コースを選びました。

登山口 → 天狗ノ滝(標高約450m)

📍 登山口からスタートし、天狗ノ滝へ向かいます。

序盤は緩やかな登りが続く、静まり返った落葉樹の森。葉がまだ芽吹いていない分、木漏れ日が明るく差し込み、空気が澄んでいて気持ちよく歩けます。

沢沿いの道に入ると、遠くから聞こえる滝の音が次第に近づき、爽やかな水の流れに心が癒されます。

天狗ノ滝(標高約450m)

📍 登山口から約40分、爽やかな清流が流れる滝スポット。

小さな橋を渡ると、目の前に「天狗ノ滝」が堂々と姿を現します!
滝壺周辺はひんやり涼しく、春の木漏れ日と水しぶきが幻想的。

小屋ノ沢山(標高736m)

📍 天狗ノ滝から約1時間
樹林に囲まれた静かな山頂。眺望は限られ、ベンチなどの設備もありませんが、この縦走ルートで最も標高が高いピークであり、しっかりと達成感が味わえます。
ここでは軽く休憩をしたら、次の目的地「鶴脚山」へと向かいましょう。

道中には視界が開けた展望スポットがあり、そちらでランチ休憩をとるのがおすすめです。
春の風を感じながら、美しい景色を眺めつつ、お弁当タイムを満喫しましょう。

鶴脚山(標高916m|縦走の最高地点)

📍 小屋ノ沢山から約45分
馬頭刈山縦走の中で最も標高が高い山。ここからの眺望は抜群!
富士山や奥多摩の山々を遠望できることも。

馬頭刈山(標高884m|絶景スポット)

📍 鶴脚山から約30分
馬頭刈山山頂は広く、展望も良い人気のピーク。東京とは思えない絶景が広がります。

高明山(標高780m|縦走終盤)

📍 馬頭刈山から約20分
静寂に包まれたスポットで、木々の間からの景色が楽しめます。ここから長岳へ向かいます。

長岳(標高660m|最後のピーク)

📍 高明山から約20分
最後のピークを踏み、ここで縦走完了!ここから下山し、バス停へ向かいます。

下山

下山後は、バスで武蔵五日市駅に移動し、サウナでしっかりリフレッシュ!

春の馬頭刈山に必要な装備・道具リスト

春の馬頭刈山は、朝晩の冷え込みや日中の気温差、急な天候変化に対応できる服装と装備が重要です。特に、行動中の体温調整がしやすいレイヤリングを意識し、軽量で機能的な装備を選びましょう。

スクロールできます
商品画像販売サイトポイント
登山靴 Amazon 楽天 Yahoo 軽量で防水透湿性に優れ、グリップ力抜群の万能トレッキングシューズ
リュック(20〜30L) Amazon 楽天 Yahoo 軽量で背負い心地が良く、通気性に優れています。収納力も高く、日帰り登山に最適です。
ベースレイヤー(肌着) Amazon 楽天 Yahoo 汗冷えを防ぐための高機能インナー。吸汗速乾性が高く、春の登山に最適です。
ミドルレイヤー(保温着) Amazon 楽天 Yahoo 軽量軽量で保温性と通気性を兼ね備えた、春秋の登山や普段使いに最適なフリースジャケット
アウターレイヤー(防風・防水シェル) Amazon 楽天 Yahoo 高い防水・防風・透湿性を備え、登山からタウンユースまで万能に使えるジャケット。
ボトムス Amazon 楽天 Yahoo ストレッチ性と耐久性に優れ、登山から普段使いまで万能なトレッキングパンツ。
登山靴下 Amazon 楽天 Yahoo メリノウール使用で快適な温度調整とクッション性を備えた、登山に最適なソックス。
バーナー Amazon 楽天 Yahoo 軽量・高火力・耐風性に優れ、登山やアウトドアで万能に使える高性能シングルバーナー。
クッカー Amazon 楽天 Yahoo 軽量で耐久性に優れ、ソロから少人数登山・キャンプに最適なスタッキング可能なクッカーセット。
ガス缶 Amazon 楽天 Yahoo 低温環境でも安定した火力を発揮する、コンパクトで登山向きの高性能ガスカートリッジ。
タオル×2 Amazon 楽天 Yahoo 吸水性と速乾性に優れ、サウナ後の汗を素早く拭ける便利なサウナハット兼タオル。
昼食、水分、行動食など

登山服、道具等の選び方に関しては、下記記事を参考にしてください。

馬頭刈山縦走×サウナ!登山後におすすめの3施設を比較

馬頭刈山を縦走した後に利用できるサウナ施設として、「秋川渓谷 瀬音の湯」「昭島温泉 湯楽の里」「富士見湯サウナ」の3つを比較しました。それぞれの特徴を紹介しながら、登山後に最適なサウナを選ぶ参考にしてください。

① 秋川渓谷 瀬音の湯

秋川渓谷 瀬音の湯

📍 場所:武蔵五日市駅からバスで約17分
💰 料金:1,000円(3時間)
🕒 営業時間:10:00~21:00(最終受付20:00)

概要
「秋川渓谷 瀬音の湯」は、馬頭刈山の登山後に最もアクセスしやすい温泉施設。高アルカリ性(pH10.1)の温泉が特徴で、肌がすべすべになる効果が期待できます。

施設の魅力
天然温泉の美肌効果 → pH10.1のアルカリ性温泉で肌がすべすべに
露天風呂&高温サウナ完備 → 外気浴スペースもあり、登山後の「ととのい」に最適
食事処や足湯も充実 → 軽食やお土産も購入可能

こんな人には向かない
⚠️ 人気施設のため混雑しやすい → 休日は入場制限がかかることも
⚠️ サウナの水風呂がぬるめ(春夏は約20℃) → キンキンに冷えた水風呂を求める人には物足りない

② 昭島温泉 湯楽の里

昭島温泉 湯楽の里

📍 場所:JR昭島駅 JR・西武拝島線拝島駅 より徒歩15分
💰 料金:950円~
🕒 営業時間:9時~深夜1時(最終受付24時30分)

概要
「昭島温泉 湯楽の里」は、広々とした露天風呂と高温サウナを備えた温浴施設。登山帰りにゆっくりリラックスできる環境が整っています。

施設の魅力
✅ 開放感ある露天風呂 → 源泉かけ流しの湯が気持ちいい
✅ 高温サウナ+冷たい水風呂 → サウナ90℃超・水風呂約14℃で抜群のととのい環境
✅ 休憩&食事スペースも充実 → リクライナーで仮眠もOK

こんな人には向かない
⚠️ サウナ重視の人にはやや物足りない → サウナも充実しているが、”ととのい”環境より温泉メイン
⚠️ ローカルな雰囲気より静かな自然派が好きな人 → スーパー銭湯系のにぎやかさが気になる人には不向き
⚠️ 電車移動が面倒な人 → 登山後にすぐ入りたい人は駅近施設のほうが向いている

③ 富士見湯サウナ(今回行ったサウナ)

昭島 富士見湯

📍 場所:中神駅から徒歩10分
💰 料金:950円
🕒 営業時間:12:00-翌日朝9:00まで

概要
「富士見湯サウナ」は、武蔵五日市駅近くにあるレトロな雰囲気のサウナ施設。シンプルながらしっかり発汗できる高温サウナと、程よく冷えた水風呂を完備しています。

施設の魅力
90℃超えの高温ドライサウナ → しっかり汗をかける
アクセスが良い → 駅から徒歩圏内で登山後に立ち寄りやすい
価格がリーズナブル → 他の施設と比べても手頃な料金

こんな人には向かない
⚠️ 温泉ではない → 温泉を求める人には物足りない
⚠️ 施設がややコンパクト → ゆったりした大浴場を求める人には不向き

まとめ:登山後におすすめのサウナを選ぶなら?

馬頭刈山を縦走した後に、どのサウナを選ぶかは「アクセスのしやすさ」「サウナの本格度」「温泉の質」によって変わります。それぞれの施設の特徴をまとめましたので、自分のスタイルに合ったサウナを選びましょう!

施設名アクセス料金サウナの特徴水風呂の温度休憩スペース
秋川渓谷 瀬音の湯武蔵五日市駅からバス20分1,000円高温サウナ&露天風呂約18℃
昭島温泉 湯楽の里拝島駅から徒歩15分950円~高温サウナ&広い露天風呂約14℃
富士見湯サウナ武蔵五日市駅から徒歩10分950円〜高温ドライサウナ約16℃

🟢 こんな人におすすめ!

🏕️ 秋川渓谷 瀬音の湯(温泉&サウナを満喫したい) → 登山後に温泉でゆっくりしたい人におすすめ!

🌊 昭島温泉 湯楽の里(広々とした温泉&サウナを楽しみたい) → 炭酸泉やジェットバスもあり、リラックス重視の人にピッタリ!

🔥 富士見湯サウナ(手軽にサウナを楽しみたい) → 温泉は不要で、コスパ重視でサウナを楽しみたい人に最適!

どのサウナも魅力的なので、自分の登山後の疲れ具合や移動手段に合わせて選んでみてください!

登山とサウナの締めは「麺や独歩」で

しっかり歩いて、ととのって、あとは空腹を満たすだけ。
そんな一日の締めに立ち寄ったのが、中神駅近くの人気ラーメン店「麺や独歩」。

ここでは、魚介の旨みと動物系のコクを丁寧に重ねた無化調スープが特徴のラーメンが味わえます。
醤油ベースの深みあるスープに、モチモチの中太麺がしっかり絡み、サウナ後の空っぽの体にじんわり染みわたる一杯。

定番の中華そばはもちろん、コクのある油そばや、季節ごとに変わる限定メニューも人気です。
店内はシンプルで清潔感があり、登山とサウナの余韻をゆっくり味わうにはぴったりの雰囲気。

🍺 まずは「独歩ビール」で乾杯。
風呂上がりの火照った体に、香ばしくてキレのあるクラフトビールがしみわたる。
一気に整いから“食欲モード”にスイッチが入ります。

🍜 そして待っていたラーメン。
魚介と動物系のバランスが絶妙なスープは、見た目以上にやさしく、でも奥深い。
モチモチの麺がスープをしっかり絡め取り、体の芯にじわ~っと染み込んでくる感じ。
「これこれ、これが食べたかったんだよ…」と、自然と笑みがこぼれる味です。

🌊 塩つけ麺や限定メニューも人気なので、気分や季節に合わせて選ぶのも楽しみのひとつ。
ラーメンとつけ麺、どちらも一度は試したくなるクオリティです。

登山でしっかり汗をかいたあとは、電車で中神駅へ。駅から徒歩圏内でサウナとラーメンが楽しめるこのエリアは、車がなくても“ととのう”最高の締めくくりスポットです。

自然と街の気持ちいい距離感がちょうどいい。そんな一日を仕上げる、最後のご褒美時間をここで。

春の馬頭刈山×サウナで最高の1日を!

今回のプランは、実際に春の馬頭刈山を縦走し、富士見湯サウナでととのった体験をもとに作成しました。

公共交通機関を活用すれば、車がなくても気軽に楽しめるのがポイント! 春の登山ならではの新緑と美しい景色を満喫し、 下山後はサウナでしっかりと温まり、心も体もリフレッシュ。暖かい季節だからこそ味わえる「登山×サウナ」の贅沢な時間、 次のアクティビティの参考にしてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました! 次回の登山&サウナレポートもお楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヤマトラベルを運営しているヤマトです。
サウナ・旅行・登山が大好きなアラサー会社員が、「登山×サウナ」や「旅行×サウナ」のモデルコースを紹介!移動・観光・食事まで無駄なく楽しめる旅程を考え抜きました。計画なしでも最高のサウナ旅が楽しめる情報を発信しています!

目次