- 春の今熊山を縦走した後、アクセスの良いサウナで心も体もリフレッシュしたい!
- 登山とサウナを1日で楽しめる、春に最適なルートと移動手段を知りたい。
- 縦走で汗をかいた後、しっかり整いながら達成感を味わえるサウナを探している。
春の今熊山×サウナを1日で満喫できる、ベストなプランを紹介します!

新緑に包まれた静かな山道と、変化に富んだ縦走ルート、そして滝や神社に癒されながら、心も体も整う贅沢な登山でした。
今熊山縦走×昭島温泉 湯楽の里!登山とサウナで最高の1日プラン
春の今熊山縦走は、新緑のトレイルと関東屈指の景観を楽しめるルート。登山後は、極上のサウナで心も体もリフレッシュしませんか?
本記事では、刈寄山→有美山→今熊山を縦走し、「昭島温泉 湯楽の里」で最高のサウナ&天然温泉を満喫できる、車なしで行ける日帰りモデルコースを紹介します。
🚃 9:13~9:30 立川駅 → 高尾駅(JR中央線)
まずは立川駅からJR中央線で高尾駅へ移動。ここから登山のスタート地点へ向かいます。
🚌 9:45~10:09 高尾駅北口 → 夕焼小焼(バス 約24分)
高尾駅北口からバスに乗り、「夕焼小焼」バス停で下車。ここから登山スタート!
🥾 10:09~15:43 登山(刈寄山→有美山→今熊山)
登山ルート詳細
- 10:09 第1駐車場(登山開始)
- 10:18 宮尾神社(鳥居をくぐって神社へ)
- 11:18 高留沢ノ頭(標高が上がり景色が開ける)
- 11:43 鳥切場(分岐があるのでルートを確認)
- 12:12 入山峠(小休憩ポイント)
- 12:23 分岐(刈寄山方面へ進む)
- 12:30 刈寄山(標高818m、絶景スポット)
- 12:37 分岐(有美山方面へ)
- 12:44 有美山(静かな山道を楽しむ)
- 13:34 独標(岩場が特徴的なポイント)
- 13:49 分岐(今熊山へ向かう)
- 13:53 今熊山(本日のメインピーク!絶景を堪能)
- 15:43 武蔵五日市駅(下山完了!)
🏔 登山のポイント
- 今熊山の頂上からは奥多摩や丹沢の山々を一望できる
- 刈寄山→有美山→今熊山のルートは適度なアップダウンがあり、変化が楽しめる
- 登山後のサウナに向けて、水分補給はしっかりと!
🚃 16:02~16:19 武蔵五日市駅 → 拝島駅(JR五日市線)
下山後はJR五日市線で拝島駅へ向かい、そこから徒歩15分でサウナ施設「昭島温泉 湯楽の里」へ!
♨ 16:34~18:34 昭島温泉 湯楽の里
– 源泉掛け流しの露天風呂(ナトリウム塩化物温泉で疲労回復)
– 高温サウナ&オートロウリュ(しっかり汗をかいて整う)
– 水風呂 15℃前後(しっかりクールダウン!)
– 広々とした外気浴スペース(登山の疲れをしっかり癒せる)
登山で疲れた体に、温泉とサウナの組み合わせは最強!しっかり整ったら帰宅へ。
🚃 18:56~19:08 拝島駅 → 立川駅(JR青梅線)
昭島温泉を満喫したら、拝島駅からJR青梅線で立川駅へ。心地よい疲労感とサウナの余韻に浸りながら帰宅!
🏡 立川駅から帰宅へ
サウナでしっかり整った後は、自宅に帰ってゆっくり休みましょう!
登山とサウナの組み合わせは、心も体もリフレッシュできる最高のプランです。
春の今熊山縦走で、新緑に包まれたトレイルを歩ききった後は、極上のサウナでじっくりリフレッシュ!
今回紹介した「昭島温泉 湯楽の里」は、登山後の疲れを癒すのに最適な施設。
源泉かけ流し温泉×高温サウナ×絶景外気浴で、心も体も整う極上のリラックスタイムを楽しめます。
さらに、公共交通機関だけでアクセス可能なため、移動の負担も少なく、登山とサウナを思い切り満喫できる最高のプランです!
登山口までの行き方(今熊山 縦走コース)
今熊山の登山口へは 立川駅・高尾駅・武蔵五日市駅経由 が便利!
公共交通機関を使ったスムーズな行き方を紹介します。
🚃 立川駅 → 高尾駅(JR中央線 約17分)




📍 9:13~9:30 立川駅 → 高尾駅
JR中央線で高尾駅へ。快速なら約17分で到着!
🚌 高尾駅 → 夕焼小焼(西東京バス 約24分)




📍 9:45~10:09 高尾駅北口 → 夕焼小焼
「川原宿大橋・陣馬高原下」行きバスに乗車し、「夕焼小焼」で下車。
※ Suica・PASMO利用OK!
🚶♂️ 夕焼小焼 → 宮尾神社(徒歩 約10分)
📍 10:09~10:18 夕焼小焼バス停 → 宮尾神社(登山口)


「夕焼小焼」バス停で下車したら、バス停を左手に見ながら進行方向へ坂を下ります。


すぐに右手に「宮尾神社 →」の案内板が見えてくるので、そこを右に曲がりましょう。


そのまま舗装された道を道なりに進んでいくと、やがて杉林に囲まれたエリアに入り、
約10分で宮尾神社の鳥居が見えてきます。ここが登山のスタート地点です!
【今熊山縦走の基本情報】初心者にもおすすめ!アクセス抜群の人気ルート
東京都八王子市に位置する刈寄山、有美山を経て、今熊山を最後のピークとして武蔵五日市駅へ下山する縦走コース。
奥多摩・丹沢方面の雄大な景色を楽しめる、初心者~中級者向けのルートです。
📍 コース概要(難易度・所要時間)
今回の縦走ルートは以下の通りです。
スタート地点の 宮尾神社 から刈寄山、有美山、今熊山を越え、最終的に 武蔵五日市駅へ下山するコース です。








📏 ルート全長: 約9km
⏳ 所要時間: 約5時間(休憩込み)
🥾 難易度: 初級~中級(アップダウンあり)
🗺 標高差: 最大約400m
✅ 主なチェックポイント
- 宮尾神社(スタート地点): 登山の安全を祈願
- 刈寄山: 標高が高く、風が気持ちいい縦走のハイライト
- 有美山: 静かで落ち着いた雰囲気の山
- 今熊山: 木立の間から景色を望める、ゴール手前の小休憩ポイント
- 武蔵五日市駅(ゴール): 縦走後はサウナへ!
🚶♂️ 宮尾神社(登山口)


まずは 宮尾神社 に立ち寄り、登山の安全を祈願。境内には古くから信仰されてきた神社があり、落ち着いた雰囲気が漂います。


わかりにくいのですが神社の左側に登山道があるのでそこから登山スタートです!
⛰ 宮尾神社から刈寄山へ


宮尾神社を後にし、登山道へ進むと、序盤はしっかりとした登り坂が続き、じわじわと脚にくる区間。
最初の踏ん張りどころですが、息が上がる頃には徐々に傾斜が緩やかになり、歩きやすいトレイルへと変わっていきます。


やがて分岐点を過ぎると、眼下に広がる山並みと伐採地が織りなす、開けた景色が広がり、
新緑や青空とのコントラストが美しく、思わず足を止めて深呼吸したくなるような絶景ポイントに出会えます。
⛰ 刈寄山|縦走のハイライト!


宮尾神社を出発し、約1時間で 刈寄山の山頂 に到着。


刈寄山は、今回の縦走ルートで最も標高が高く、登り応えのあるピークです。
✅ ポイント
- 適度なアップダウンがあり、登山の醍醐味を感じられる
- 風通しが良く、休憩スポットとしても最適
ここでしっかり休憩をとり、次の目的地 有美山 へ向かいます。
⛰ 有美山|静寂に包まれた山


刈寄山から縦走路を進むと、静かな山道の先に有美山の山頂が現れます。
この山頂は人が少なく落ち着いた雰囲気が特徴ですが、実は山頂からの眺望も見逃せません。


目の前に広がるのは、奥多摩方面の深い山並みと、春の淡い新緑が彩る美しい谷間の風景。
静けさに包まれながら、ダイナミックな景色を独り占めできる穴場スポットです。
風に吹かれながらの休憩タイムは、縦走中のご褒美のようなひとときです。
⛰ 今熊山|ラストピーク!達成感抜群の絶景スポット


有美山を越え、しばらく歩くと 今熊山の登山道 に入ります。
最後の登りを越えると、今熊山の山頂に到達!
ここは 縦走のラストピーク であり達成感を味わえるスポットです。


✅ ポイント
- 山頂にはベンチがあり、軽食をとりながら絶景を楽しめる
- ここで縦走の達成感をしっかり味わい、ゴールの武蔵五日市駅へ向かう
⛰ 今熊山から今熊神社へ|信仰と静けさに包まれる下山ルート


少し歩くと鳥居が現れ、石段を下ると、山中にひっそりと佇む今熊神社の社殿が見えてきます。
今熊神社は、山の神を祀る神社で、地域の人々や登山者から古くから親しまれてきた信仰の地。
苔むした参道、静かな拝殿、差し込む木漏れ日…その空間はどこか神聖で、自然と背筋が伸びるような雰囲気があります。
💧 金剛の滝|今熊神社のすぐ先に現れる癒しの滝


今熊神社を後にしてさらに下ると、道は沢沿いになり、ひんやりとした空気に包まれます。
その先に現れるのが、杉林に囲まれた美しい滝、金剛の滝(こんごうのたき)です。
落差はそれほどありませんが、水量があり、苔むした岩肌と清流がつくる風景は見事。
水の音に癒やされながら、滝の前でひと息入れるのにぴったりの場所です。


横にこのような穴がありますが今回のルートではここは通らずに来た道を戻り、また違う分岐の道へ進んでいきます。
⛰ 武蔵五日市駅へ下山!


金剛の滝を過ぎると、いよいよ下山ルートに入ります。
道は整備されており比較的歩きやすいですが、雨上がりなどは滑りやすくなる場所もあるため注意が必要です。


また、途中には動物の侵入を防ぐための電気柵(写真のようなロープ式電線)が設置されている場所があります。
通行可能ですが、感電防止のため触れずに慎重に通過しましょう。


最後に、登山の締めくくりとして立ち寄りたいのが「広徳寺(こうとくじ)」。
歴史ある臨済宗建長寺派の禅寺で、見事な茅葺き屋根の山門は圧巻の風格。
静けさの中に凛とした空気が漂い、心を整えるのにぴったりの場所です。
境内は自由に散策でき、木々に囲まれた美しい本堂や庭園を眺めながら、
登山の疲れと余韻をゆっくり味わうことができます。
そのまま進めば、40分ほどで武蔵五日市駅に到着!
長い縦走のゴール地点にふさわしく、ここからは待望のサウナタイムへ向かいましょう。
春の今熊山に必要な装備・道具リスト
朝晩の冷え込みや日中の気温差、急な天候変化に対応できる服装と装備が重要です。特に、行動中の体温調整がしやすいレイヤリングを意識し、軽量で機能的な装備を選びましょう。
商品 | 画像 | 販売サイト | ポイント |
---|---|---|---|
登山靴 | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量で防水透湿性に優れ、グリップ力抜群の万能トレッキングシューズ |
リュック(20〜30L) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量で背負い心地が良く、通気性に優れています。収納力も高く、日帰り登山に最適です。 |
レインウェア(トップス) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 防水透湿性に優れ、突然の雨や風から体温低下を防いでくれる登山の必須装備 |
レインウェア(ボトムス) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | コンパクトに収納でき、雨天時の泥はねや冷えから脚をしっかりガード。 |
ベースレイヤー(肌着) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 汗冷えを防ぐための高機能インナー。吸汗速乾性が高く、春の登山に最適です。 |
ミドルレイヤー(保温着) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量軽量で保温性と通気性を兼ね備えた、春秋の登山や普段使いに最適なフリースジャケット。 |
アウターレイヤー(防風・防水シェル) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 高い防水・防風・透湿性を備え、登山からタウンユースまで万能に使えるジャケット。 |
ボトムス | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | ストレッチ性と耐久性に優れ、登山から普段使いまで万能なトレッキングパンツ。 |
登山靴下 | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | メリノウール使用で快適な温度調整とクッション性を備えた、登山に最適なソックス。 |
ウォーターキャリー | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量で自立しやすく、Sawyer Miniとの高い互換性も備えた実用性重視のウォーターキャリー。 |
バーナー | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量・高火力・耐風性に優れ、登山やアウトドアで万能に使える高性能シングルバーナー。 |
クッカー | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量で耐久性に優れ、ソロから少人数登山・キャンプに最適なスタッキング可能なクッカーセット。 |
ガス缶 | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 低温環境でも安定した火力を発揮する、コンパクトで登山向きの高性能ガスカートリッジ。 |
タオル×2 | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 吸水性と速乾性に優れ、サウナ後の汗を素早く拭ける便利なサウナハット兼タオル。 |
昼食、行動食、その他防寒具など | – | – | – |
登山服、道具等の選び方に関しては、下記記事を参考にしてください。






今熊山縦走×サウナ!登山後におすすめの3施設を比較
今熊山を縦走した後に利用できるサウナ施設として、「富士見湯サウナ」「サバンナアキシマ」「昭島温泉 湯楽の里」の3つを比較しました。それぞれの特徴を紹介しながら、登山後に最適なサウナを選ぶ参考にしてください。
① 富士見湯サウナ


📍 場所:JR中神駅から徒歩10分
💰 料金:950円
🕒 営業時間:12:00~翌朝9:00(深夜営業あり)
概要
「富士見湯サウナ」は、昭和レトロな雰囲気が残る街の銭湯サウナ。
必要最低限の設備ながら、高温サウナと冷たい水風呂のバランスが良く、コスパ重視の人におすすめです。
施設の魅力
✅ 高温ドライサウナ → 90℃超でしっかり発汗できる
✅ 水風呂も適温 → 体感15〜16℃前後でととのいやすい
✅ リーズナブルな価格 → 長時間営業で時間にゆとりあり
こんな人には向かない
⚠️ 温泉ではない → 湯の質にこだわる人には物足りない
⚠️ 設備がコンパクト → ゆっくり横になりたい人には不向き
② サバンナアキシマ 〜アウトドア薪サウナ〜


出典:https://savannah-akishima.com/
📍 場所:JR東中神駅から徒歩2分
💰 料金:10,000円(100分)〜 ※完全予約制
🕒 営業時間:10:00~22:00
概要
「サバンナアキシマ」は、焚き火やテントサウナが楽しめるアウトドア複合施設内にある、本格的な薪サウナ体験ができるスポットです。
✅ 本格的な薪ストーブ式テントサウナ → 熱源はすべて薪。セルフロウリュもOKでしっかり発汗
✅ 都内で気軽にアウトドアサウナ体験 → 都心からのアクセスも良好、予約制でゆったり利用
✅ 外気浴チェア完備 → 屋外スペースにインフィニティチェアが用意され、自然風を感じながら「ととのう」
こんな人には向かない
⚠️ 更衣スペースは簡易 → 個室の脱衣所やしっかりした設備を求める人には不向き
⚠️ シャワーのみで浴槽なし → 湯船に浸かりたい人には物足りない
⚠️ 完全予約制 → 思い立ってすぐに利用することはできない
③ 昭島温泉 湯楽の里(今回行ったサウナ)


📍 場所:JR昭島駅/西武拝島線拝島駅から徒歩15分
💰 料金:950円〜
🕒 営業時間:9:00〜翌1:00(最終受付24:30)
概要
「昭島温泉 湯楽の里」は、源泉かけ流しの露天風呂と本格的な高温サウナを備えた、郊外型スーパー銭湯です。
広々とした施設で、登山後にゆっくりと疲れを癒やすのに最適。
施設の魅力
✅ 開放感ある露天風呂 → 源泉かけ流しの湯が気持ちいい
✅ 高温サウナ+冷たい水風呂 → サウナ90℃超・水風呂約14℃で抜群のととのい環境
✅ 休憩&食事スペースも充実 → リクライナーで仮眠もOK
こんな人には向かない
⚠️ サウナ重視の人にはやや物足りない → サウナも充実しているが、”ととのい”環境より温泉メイン
⚠️ ローカルな雰囲気より静かな自然派が好きな人 → スーパー銭湯系のにぎやかさが気になる人には不向き
⚠️ 電車移動が面倒な人 → 登山後にすぐ入りたい人は駅近施設のほうが向いている
まとめ|どのサウナがあなた向き?
サウナ施設名 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
富士見湯サウナ | レトロ銭湯・高コスパ | シンプル・気軽に入りたい人 |
サバンナアキシマ | 完全予約制の薪サウナ | サウナにこだわりたい |
昭島温泉 湯楽の里 | 高温サウナ+天然温泉+広さ | 快適にゆっくり過ごしたい人 |
浅間嶺を歩いたあと、どんな“ととのい”を選ぶかはあなた次第。
目的や気分に合わせて、最高のサウナ体験を選んでみてください!
春の今熊山×サウナで最高の1日を!


今回のプランは、実際に春の今熊山を縦走し、昭島温泉 湯楽の里でととのった体験をもとに作成しました。
公共交通機関を活用すれば、車がなくても気軽に楽しめるのがポイント!春の登山ならではの新緑と美しい景色を満喫し、下山後はサウナでしっかりと温まり、心も体もリフレッシュ。暖かい季節だからこそ味わえる「登山×サウナ」の贅沢な時間、次のアクティビティの参考にしてみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!次回の登山&サウナレポートもお楽しみに!