✅ 「棒ノ折山って冬でも登れる?」
✅ 「寒い登山の後、すぐ温まれるサウナはどこ?」
✅ 「移動や費用も含めた、効率的なプランが知りたい!」
そんなあなたに、冬の登山×サウナをセットで楽しむ、最高の1日プランをご紹介します!
今回は、車なし・公共交通機関だけで行けるルートなので、誰でも気軽に楽しめます。
登山で心地よく疲れた体を、極上のサウナでリフレッシュする最高のプランを、ぜひチェックしてみてください!

棒ノ折山の絶景と、バーデン・ガーデンのサウナの組み合わせは至福!
心身ともにリフレッシュできる、最高の体験でした!
【冬の棒ノ折山×サウナ】電車とバスで楽しむ!ととのう日帰りモデルコース
冬の澄んだ空気の中、棒ノ折山を歩いたあとは、サウナでしっかり温まりたい
そんな人にぴったりな、電車とバスだけで楽しめる「登山×サウナ」モデルコースをご紹介します。
冬でも歩きやすく、達成感もある棒ノ折山。下山後は、所沢の「バーデン・ガーデン」で広々サウナと食事を満喫!
登山の疲れを癒しながら“ととのう”最高の1日、ぜひ参考にしてみてください。
朝は池袋からスタート。快速急行で約50分、乗り換えなしで飯能駅に到着です。
西武バスで登山口最寄りの「さわらびの湯」バス停へ。
乗車は約40分。トイレ・補給もここで済ませておくのが安心です。
🚶 バス停から登山口(白谷沢ルート入口)までは徒歩約20~30分。
- 行き:沢沿いの白谷沢ルート(冬でも比較的歩きやすい)
- 山頂で昼食・休憩(棒ノ折山:標高969m)
- 帰り:滝ノ平尾根ルートで下山
冬でも滑りにくく、変化のあるコースで歩きがいあり!
山頂からは奥武蔵の山々や遠くの山並みが一望できます。
登山口近くのバス停から飯能駅へ戻ります。
帰りは少し寄り道して、サウナ目的地の所沢へ移動!
- 高温ドライサウナ&水風呂
- 外気浴スペースあり
- 広々とした休憩エリアでゆっくり食事も可能
登山の疲れがじんわりほどける、“ととのい”の時間をここで。
汗を流して、食べて、あとは電車でそのまま帰るだけ。
体も心もリフレッシュできる、充実の日帰り旅です。
棒ノ折山の登山道は、冬でも比較的歩きやすく、静かで自然豊か。
帰りにサウナと食事を組み合わせるだけで、一気に「ご褒美感」が増します。
登山口までの行き方【3ステップで解説】
棒ノ折山の登山口へは、たったの3ステップ!
① 電車で飯能駅へ → ② バスでノーラ名栗・さわらびの湯バス停へ → ③ 徒歩で登山口へ
①池袋から飯能駅まで電車で移動(約48分)


📌 ルート
・池袋駅 → 飯能駅(西武池袋線 快速急行)約48分
・乗り換えなしで楽々アクセス!
✅ 池袋駅で朝食を買っておくのもアリ!
②飯能駅からバスで「ノーラ名栗・さわらびの湯」へ(約40分)






📌 バスの乗り方
①飯能駅「北口」に出る
②3番乗り場で「名栗車庫・さわらびの湯」行きバスに乗る
③約40分で「さわらびの湯」バス停に到着
⚠️ バスは1時間に1〜2本しかないため、事前に時刻表をチェック!
➡ 最新の時刻表はこちら
✅ バス停のすぐ近くに吉野家があるので、軽食をとるのもアリ!
③バス停から登山口まで徒歩20分


🔹 トイレはここが最後!
バスを降りたら、「やませみ前観光公衆トイレ」で済ませるのがおすすめ。






🚩 登山口への道順
- バス停を降りたら「やませみ前観光公衆トイレ」へ(最後のトイレ!)
- バス停に戻り、そのまま道なりに進む
- 途中の分岐で「有間ダム方面」へ進む
- ゲートをくぐると登山口に到着!
✅ トイレを忘れると大変なので、必ず寄っておく!
✅ 道中の看板をしっかり確認すれば、迷わず行ける!
棒ノ折山の基本情報
棒ノ折山(標高969m)は、沢沿いのルートが魅力の登山スポットです。初心者でも楽しめるコースが多く、冬は空気が澄んでいて遠くの山々まで見渡せる絶景が広がります。ただし、気温が低い日は凍結の可能性があるため、防寒対策や滑りにくい靴を用意しておきましょう。
コース概要(難易度、所要時間)
今回のコースは以下のルートです。
登りは渓谷を楽しめる白谷沢ルート、下山は見晴らしの良い滝ノ平尾根ルートを選択しました。






登山スタート


いよいよ棒ノ折山の登山開始!
杉林の間から差し込む光が美しく、静寂の中に沢のせせらぎが響く贅沢な空間が広がります。
沢沿いの道




沢に沿って進むと、苔むした岩と清流が広がる神秘的な風景が現れます。
途中にはロープを使って登る岩場もあり、適度なスリルと達成感を味わえるポイントです。
休憩ポイント




沢の流れを眺めながら一息つける場所に到着。ここから先は急登が続くため、水分補給と小休憩を取ってから進みましょう。
岩耳石


岩耳石にはベンチがあり、休憩するのに最適な場所です。ここから権次入峠までは約30分の登りが続きます。
権次入峠




峠に到着! いくつかのベンチがあり、頂上までのラストスパートに備えて休憩するのがおすすめです。
頂上






ついに山頂に到着! 達成感とともに、絶景を眺めながら昼食を楽しみます。
注意ポイント


途中で道路を横断する場所が3か所あります。岩耳石方面から1つ目・2つ目は問題なく戻れますが、3つ目を間違えるとコースを外れてしまうため、慎重にルートを確認しましょう。
下山


下山後は冷えた体を温めるため、温かい飲み物を飲んだり、早めにサウナへ向かうのがおすすめです。
冬の棒ノ折山に必要な装備・道具リスト
朝晩の冷え込みや日中の気温差、急な天候変化に対応できる服装と装備が重要です。特に、行動中の体温調整がしやすいレイヤリングを意識し、軽量で機能的な装備を選びましょう。
商品 | 画像 | 販売サイト | ポイント |
---|---|---|---|
登山靴 | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量で防水透湿性に優れ、グリップ力抜群の万能トレッキングシューズ |
リュック(20〜30L) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量で背負い心地が良く、通気性に優れています。収納力も高く、日帰り登山に最適です。 |
レインウェア(トップス) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 防水透湿性に優れ、突然の雨や風から体温低下を防いでくれる登山の必須装備 |
レインウェア(ボトムス) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | コンパクトに収納でき、雨天時の泥はねや冷えから脚をしっかりガード。 |
ベースレイヤー(肌着) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 汗冷えを防ぐための高機能インナー。吸汗速乾性が高く、春の登山に最適です。 |
ミドルレイヤー(保温着) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量軽量で保温性と通気性を兼ね備えた、冬の登山や普段使いに最適なフリースジャケット。 |
アウターレイヤー(防風・防水シェル) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 高い防水・防風・透湿性を備え、登山からタウンユースまで万能に使えるジャケット。 |
ボトムス | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | ストレッチ性と耐久性に優れ、登山から普段使いまで万能なトレッキングパンツ。 |
登山靴下 | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | メリノウール使用で快適な温度調整とクッション性を備えた、登山に最適なソックス。 |
ウォーターキャリー | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量で自立しやすく、Sawyer Miniとの高い互換性も備えた実用性重視のウォーターキャリー。 |
バーナー | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量・高火力・耐風性に優れ、登山やアウトドアで万能に使える高性能シングルバーナー。 |
クッカー | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量で耐久性に優れ、ソロから少人数登山・キャンプに最適なスタッキング可能なクッカーセット。 |
ガス缶 | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 低温環境でも安定した火力を発揮する、コンパクトで登山向きの高性能ガスカートリッジ。 |
タオル×2 | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 吸水性と速乾性に優れ、サウナ後の汗を素早く拭ける便利なサウナハット兼タオル。 |
昼食、行動食、その他防寒具など | – | – | – |
登山服、道具等の選び方に関しては、下記記事を参考にしてください。






【登山後に“ととのう”】棒ノ折山×バーデン・ガーデン|癒やしとアクセスを両立した男性専用サウナ


棒ノ折山からバス・電車を乗り継いで所沢駅へ。駅から徒歩圏内にあるこの施設は、本格的なサウナと水風呂、アウフグースの癒しまでそろった“ととのいのオアシス”。
登山の疲れを残さずに、完璧にリセットして帰りたい男性にぴったりのスポットです。
バーデン・ガーデン 基本情報
- 📍 場所:所沢駅から徒歩約1分
- 🕒 営業時間:10:00~23:00(最終受付22:00)
- 💰 料金:2,100円
バーデン・ガーデンの魅力
✅ ケロサウナ&ヒノキサウナの2種完備
木の香りに癒されながら、柔らかい熱でじんわり発汗できる空間。登山後の身体をじっくりほぐしてくれます。
✅ アウフグースサービスあり(時間帯指定)
香り豊かなアロマロウリュ+熱波で、サウナの楽しみが一段上に。日頃のストレスまで吹き飛ぶ体験ができます。
✅ 12℃のキンキン水風呂
ととのいには欠かせない要素。登山で火照った体をしっかり冷やし、深いリラックスへと導いてくれます。
✅ 外気浴スペースも充実
サウナ→水風呂→外気浴の王道ルーティンがしっかり成立。駅近とは思えない快適さで、時間を忘れて整えます。
サウナのあとの最高の締め!バーデン・ガーデン所沢で味わう夕食タイム
サウナと外気浴でしっかりととのった後は、館内のレストランでゆったりと夕食。
バーデン・ガーデン所沢は、サウナだけでなく食事メニューも充実していて、登山の疲れを癒すにはぴったりの空間です。
今回は、クラフトビールやおつまみを中心に、ちょっと贅沢なセットメニューを楽しみました。
おつまみセットA:クラフトビール×熱々のもつ煮&ザンギ


まずは「クラフトビール469」で乾杯。爽やかな苦味が心地よく、サウナ後の体に染みわたります。


セットには、濃厚な味噌風味のもつ煮と、ジューシーでスパイスの効いた熱波ザンギ(白)を選びました。
このザンギ、衣がサクサクでビールとの相性が抜群でした。
おつまみセットB:王道の生ビールと居酒屋三点セット


続いては王道の生ビールと、おつまみの定番3点セット。
「ちくわの磯辺揚げ」は衣がふわっとしていて香りも良く、シンプルながらクセになる味。
そこに枝豆と合わせて、まさに“外で飲む感覚”を館内で味わえます。
鳥皮餃子とウルトラジョッキで締め!


サウナで汗をかいたあとの胃袋にしっかり刺さるのが、「鳥皮餃子」。
外はパリッと香ばしく、中はジューシー。ほどよい塩気でビールがどんどん進みます。


そして最後は、生ビール ウルトラジョッキ。通常の2倍サイズのジョッキを持つと、自然と笑みがこぼれる迫力。
飲みごたえ、満足感ともに文句なしの一杯でした。
食事も含めて“整い”が完成する場所
バーデン・ガーデン所沢は、ただのサウナ施設ではなく、「登山→サウナ→グルメ」という1日の流れを完結させてくれる場所。
しっかり歩いて、ととのって、そして食べて。すべてがちょうどよくつながる、そんな“ご褒美時間”でした。
棒ノ折山×サウナの費用まとめ
今回の棒ノ折山登山とサウナにかかった費用は以下の通りです。
カテゴリ | 金額(円) |
交通費 | 2,459 |
サウナ | 2,100 |
食費 | 4,346 |
合計 | 8,905 |
冬の棒ノ折山×サウナで過ごす、静かなご褒美時間


冬の棒ノ折山を登り、サウナと夕食まで楽しむ贅沢な日帰りプランをご紹介しました。
澄んだ空気と静かな山道を歩いたあとは、バーデン・ガーデンのサウナでしっかりととのい、冷えたビールとあたたかい料理で心も体もリセット。
車なしでも電車とバスでスムーズに楽しめるのも、このルートの魅力です。
冬の静けさを感じながら、登山×サウナ×グルメを堪能できる1日。
ぜひ次のお休みに、参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回の登山&サウナレポートもお楽しみに!🔥