【春の伊豆ヶ岳×サウナ】縦走後に最高のととのい!おすすめ施設&アクセスガイド

  • 春の伊豆ヶ岳を縦走した後、アクセスの良いサウナで心も体もリフレッシュしたい
  • 登山とサウナを1日で楽しめる、春に最適なルートと移動手段を知りたい
  • 縦走で汗をかいた後、しっかり整いながら達成感を味わえるサウナを探している

春の伊豆ヶ岳×サウナを1日で満喫できる、ベストなプランを紹介します!

ヤマト

春の縦走×サウナ、最高のご褒美タイムを味わおう!

やまどうぐレンタル屋
目次

【春の伊豆ヶ岳縦走×サウナ】車なしで行く最強日帰りプラン!

春の伊豆ヶ岳縦走は、新緑に包まれた爽快なトレイルと関東屈指の山並みを楽しめる絶景コース。歩き終えた後の心地よい疲労感を、サウナでじっくり癒しながら、最高のととのい時間を味わいませんか?

本記事では、登山とサウナを1日で満喫できる効率的なモデルコースをご紹介!
公共交通機関を使い、伊豆ヶ岳縦走の達成感を存分に味わった後、「バーデンガーデン所沢」で極上のサウナを堪能し、夕食まで楽しむ春の1日プランを徹底解説します。

STEP
池袋駅から正丸駅へ移動(登山のスタート地点へ)

📍 7:47~8:35 池袋駅 → 飯能駅(西武池袋線)
📍 8:56~9:26 飯能駅 → 正丸駅(西武秩父線)

朝早く出発し、登山口のある正丸駅へ向かいます。駅構内のトイレで身支度を整え、縦走の準備をしましょう。

STEP
伊豆ヶ岳縦走スタート!

🥾 9:30~16:19 伊豆ヶ岳縦走(正丸駅 → 吾野駅)

伊豆ヶ岳の登山口に向かい、縦走を開始。アップダウンのあるコースですが、新緑が広がる春ならではの爽やかな空気と、心地よい陽気の中での登山を満喫できます。

主なチェックポイント

9:56 伊豆ヶ岳登山口(大蔵山コース) → 縦走のスタート地点!
11:20 伊豆ヶ岳 → 人気の鎖場があるメインピーク!
12:27 高畑山 → 展望の良い休憩ポイント
13:12 天目指峠 → 登山道の中間地点、休憩もOK
14:39 子ノ山 → 終盤に差し掛かる分岐点
15:24 浅見茶屋 → 有名な休憩スポットで軽食も可
16:19 吾野駅に到着!

登山の締めくくりは吾野駅。ここからサウナへ向かいます!

STEP
吾野駅からバーデンガーデン所沢へ移動

🚃 16:38~17:25 吾野駅 → 所沢駅(西武池袋線)

吾野駅から電車で所沢へ移動。ここから、徒歩圏内にある「バーデンガーデン所沢」へ向かいます。

STEP
バーデンガーデン所沢で極上のととのいタイム!

17:25~20:25 サウナ&夕食

バーデンガーデン所沢は、登山後に最適な高温サウナ&キンキンの水風呂 を完備!

セルフロウリュ可能なサウナ(発汗&デトックス効果抜群!)
外気浴スペース完備(春の爽やかな風を感じながら、心地よくととのう)
天然温泉の露天風呂(登山の疲れをじっくり癒せる)
食事処で絶品グルメを堪能(登山後のご褒美にぴったり!)

ここでじっくり温まり、最高のととのい体験を楽しみましょう。

春の伊豆ヶ岳縦走で、新緑の中を歩ききった後は、極上のサウナでじっくりリフレッシュしましょう。今回紹介する「バーデンガーデン所沢」は、登山後の疲れを癒すのに最適な施設。公共交通機関だけでアクセスできるため、移動の負担も少なく、思い切り楽しめます!

登山口までの行き方(伊豆ヶ岳 大蔵山コース)

伊豆ヶ岳の登山口のひとつ、「大蔵山コース登山口」へは、池袋駅から飯能駅・正丸駅を経由するルートが便利です。公共交通機関を利用し、スムーズに登山口まで行く方法を詳しく解説します。

池袋駅 → 飯能駅(西武池袋線 特急 約50分)

池袋駅 西武池袋線

📍 7:47~8:35 池袋駅 → 飯能駅(西武池袋線)

池袋駅から西武池袋線の特急または快速に乗車し、飯能駅まで一直線。特急を利用するとより快適にアクセスできます。

飯能駅

飯能駅に到着!ここで、西武秩父線に乗り換えます。

飯能駅 → 正丸駅(西武秩父線 約30分)

正丸駅

📍 8:56~9:26 飯能駅 → 正丸駅(西武秩父線)

飯能駅から西武秩父線に乗車し、正丸駅へ向かいます。本数が限られているため、事前に時刻表をチェックしておくと安心です。

正丸駅に到着したら、登山口へ向かいましょう。

正丸駅 → 伊豆ヶ岳登山口(大蔵山コース)

正丸駅 トイレ

🚶‍♂️ 9:26~9:56 正丸駅から登山口へ徒歩移動

正丸駅構内のトイレで身支度を整え、登山の準備をしましょう。登山道にはトイレが少ないため、ここで済ませておくのがおすすめです。

伊豆ヶ岳 看板
伊豆ヶ岳 看板
大蔵山コース登山口

トイレを済ませたら、登山口へ向かいます。

ルート

  1. 正丸駅を出て、道路を渡り、線路沿いの道を進む
  2. 「伊豆ヶ岳登山口」の案内看板に従い、舗装路を歩く
  3. 登山口に到着!(大蔵山コースの入り口)

ここから伊豆ヶ岳縦走のスタート!準備を整え、登山を楽しみましょう。

伊豆ヶ岳縦走の基本情報

伊豆ヶ岳(標高851m)を中心に、古御岳(830m)、高畑山(695m)、天目指峠(600m)などのピークを越える奥武蔵エリアの人気縦走コース
春は新緑が美しく、爽やかな陽気の中で気持ちよく歩けるルートですが、登山道全体的に砂が多く滑りやすいため、慎重に進む必要があります。

コース概要(難易度・所要時間など)

今回の縦走ルートは以下の通りです。
スタート地点の正丸駅から伊豆ヶ岳を経由し、古御岳、高畑山、天目指峠、愛宕山を越え、吾野駅へ下山するコースを選びました。

伊豆ヶ岳コース
伊豆ヶ岳コース
伊豆ヶ岳コース

五輪山(770m)

登山口を出発し、しばらく進むと、五輪山への登りが始まります。道は尾根沿いに続いており、途中で開けた場所から奥武蔵の山々を一望できるポイントもあります。春は爽やかな風が吹き抜け、新緑に包まれた気持ちの良い登山が楽しめます。

五輪山の山頂は広くはありませんが、短い休憩を取るには適した場所です。ここまでの登りでしっかりと体力を使っているため、水分補給をしながら、伊豆ヶ岳への最後の登りに備えます。

伊豆ヶ岳(851m)

五輪山からさらに進むと、いよいよ伊豆ヶ岳への登りが始まります。伊豆ヶ岳には男坂と女坂の2つのルートがあり、男坂は岩場を直登するスリリングなルートです。ただし、滑落の危険があるため、経験の少ない方や自信のない方は女坂を選びましょう。

古御岳(830m)

伊豆ヶ岳を過ぎると、比較的穏やかな道が続きます。山頂にはベンチがあり、展望も楽しめます。特に天気の良い日は、奥武蔵の山々を見渡すことができ、静かな雰囲気の中で落ち着いて休憩することができます。

高畑山(695m)

緩やかなアップダウンを繰り返しながら、高畑山に到着します。ここも樹林帯の中にあり、展望は限られていますが、森の中を歩く心地よさを味わえるポイントです。

天目指峠(600m)

高畑山を越えると、一気に標高を下げて天目指峠へ到達します。ここは林道が交差しており、比較的開けた場所になっています。

愛宕山(約600m)

最後の登りとなる愛宕山を越えると、子ノ山に向かう途中で開けた休憩スポットがあります。ここにはベンチが設置されており、奥武蔵の山々を見渡せる絶景ポイントです。昼食をとるには最適な場所で、景色を眺めながらゆっくりと休憩ができます。

子ノ山(約600m)と奥の院

子ノ山付近には奥の院と呼ばれる静かなスポットがあります。ここには小さな祠があり、登山者が安全を祈願する場所として知られています。森林に囲まれた厳かな雰囲気があり、縦走の途中で立ち寄ると心が落ち着くポイントです。

吾野駅への下山

愛宕山を過ぎると、いよいよ吾野駅への下山ルートに入ります。下りの道は比較的歩きやすいですが、濡れた時などは滑りやすいので、最後まで気を抜かずに歩きましょう。吾野駅に到着したら、電車で帰路につきます。

春の伊豆ヶ岳縦走に必要な装備・道具リスト

春の伊豆ヶ岳縦走は、朝晩の冷え込みや日中の気温差、急な天候変化に対応できる服装と装備が重要です。特に、行動中の体温調整がしやすいレイヤリングを意識し、軽量で機能的な装備を選びましょう。

スクロールできます
商品画像販売サイトポイント
登山靴 Amazon 楽天 Yahoo 軽量で防水透湿性に優れ、グリップ力抜群の万能トレッキングシューズ
リュック(20〜30L) Amazon 楽天 Yahoo 軽量で背負い心地が良く、通気性に優れています。収納力も高く、日帰り登山に最適です。
ベースレイヤー(肌着) Amazon 楽天 Yahoo 汗冷えを防ぐための高機能インナー。吸汗速乾性が高く、春の登山に最適です。
ミドルレイヤー(保温着) Amazon 楽天 Yahoo 軽量軽量で保温性と通気性を兼ね備えた、春秋の登山や普段使いに最適なフリースジャケット
アウターレイヤー(防風・防水シェル) Amazon 楽天 Yahoo 高い防水・防風・透湿性を備え、登山からタウンユースまで万能に使えるジャケット。
ボトムス Amazon 楽天 Yahoo ストレッチ性と耐久性に優れ、登山から普段使いまで万能なトレッキングパンツ。
登山靴下 Amazon 楽天 Yahoo メリノウール使用で快適な温度調整とクッション性を備えた、登山に最適なソックス。
バーナー Amazon 楽天 Yahoo 軽量・高火力・耐風性に優れ、登山やアウトドアで万能に使える高性能シングルバーナー。
クッカー Amazon 楽天 Yahoo 軽量で耐久性に優れ、ソロから少人数登山・キャンプに最適なスタッキング可能なクッカーセット。
ガス缶 Amazon 楽天 Yahoo 低温環境でも安定した火力を発揮する、コンパクトで登山向きの高性能ガスカートリッジ。
タオル×2 Amazon 楽天 Yahoo 吸水性と速乾性に優れ、サウナ後の汗を素早く拭ける便利なサウナハット兼タオル。
昼食、水分、行動食など

登山服、道具等の選び方に関しては、下記記事を参考にしてください。

伊豆ヶ岳縦走×サウナ!登山後におすすめの3施設を比較

伊豆ヶ岳を縦走した後に利用できるサウナ施設として、「大浴場 | 休暇村奥武蔵」「宮沢湖温泉 喜楽里 別邸(きらり別邸)」「バーデンガーデン所沢」 の3つを比較しました。それぞれの特徴を紹介しながら、登山後に最適なサウナを選ぶ参考にしてください。

① 大浴場 | 休暇村奥武蔵

伊豆ヶ岳縦走 サウナ

📍 場所:西武秩父線 吾野駅から送迎バスで約5分
💰 料金:1,000円
🕒 営業時間:日帰り入浴 11:00~15:00(受付は14:30まで)

概要

「休暇村奥武蔵」の大浴場は、登山者向けに開放されている日帰り温泉施設。露天風呂とドライサウナを完備しており、登山後の疲れをじっくり癒せます。

施設の魅力

静かな環境でリラックスできる → 都会の喧騒から離れた自然の中にある温泉
露天風呂&ドライサウナ完備 → 広々としたお風呂で、体をじっくり温められる

こんな人には向かない

⚠️ 電車+徒歩ではアクセスが難しい → 徒歩移動は厳しく、タクシーや車が必要(送迎バスもあり)
⚠️ 水風呂の冷却が控えめ → 水風呂はあるが、しっかり冷えたい人には物足りない

② 宮沢湖温泉 喜楽里 別邸(きらり別邸)

宮沢湖温泉 喜楽里別邸

📍 場所:西武池袋線 飯能駅からバス約15分
💰 料金:1,000〜円(平日) / 1,050〜円(土日祝)
🕒 営業時間:9時~23時まで営業(最終受付:22時)

概要

「宮沢湖温泉 喜楽里 別邸」は、飯能エリアにある落ち着いた雰囲気の温泉施設。大人向けの静かな温泉&サウナ施設で、露天風呂からは宮沢湖の景色を眺めることができます。

施設の魅力

湖を望む露天風呂 → 宮沢湖の景色を眺めながらゆったりできる
高温ドライサウナ&水風呂 → 本格的なサウナ設備でしっかりととのえる

こんな人には向かない

⚠️ 登山口から距離がある → 飯能駅からバス移動が必要
⚠️ 週末は混雑しやすい → 人気のため、時間帯によっては待ち時間が発生することも


③ バーデンガーデン所沢(今回行ったサウナ)

バーデン・ガーデン 所沢

📍 場所:西武池袋線 所沢駅から徒歩約
💰 料金:2,100円〜
🕒 営業時間:24時間営業

概要

「バーデンガーデン所沢」は、所沢駅近くにある天然温泉付きのスパ施設。セルフロウリュが可能なサウナと、キンキンに冷えた水風呂、充実した外気浴スペースが揃っており、登山後の「ととのい」に最適な環境が整っています。

施設の魅力

セルフロウリュ可能なサウナ → 好きなタイミングで発汗をコントロール
しっかり冷えた水風呂(約12℃) → 疲れた体をしっかりクールダウン
露天風呂&ジャグジー完備 → 登山後のリカバリーに最適

こんな人には向かない

⚠️ 週末は混雑しやすい → 人気施設のため、時間帯によっては混雑の可能性
⚠️ サウナ重視の施設 → 温泉メインで楽しみたい人には他の選択肢もあり

まとめ:登山後におすすめのサウナを選ぶなら?

伊豆ヶ岳を縦走した後に、どのサウナを選ぶかは「アクセスのしやすさ」「サウナの本格度」「温泉の質」によって変わります。それぞれの施設の特徴をまとめましたので、自分のスタイルに合ったサウナを選びましょう!

施設名アクセス料金サウナの特徴水風呂の温度休憩スペース
休暇村奥武蔵吾野駅から送迎バス5分1,000円ドライサウナ約17℃
宮沢湖温泉 喜楽里 別邸飯能駅からバス15分1,000円〜高温サウナ&湖が見える露天風呂約15℃
バーデンガーデン所沢所沢駅 徒歩圏内2,100円〜セルフロウリュ可能約12℃

🟢 こんな人におすすめ!

🏕️ 休暇村奥武蔵(自然の中で温泉&サウナを満喫)
→ 吾野駅から比較的近く、静かに温泉とサウナを楽しみたい人におすすめ!

🌊 宮沢湖温泉 喜楽里 別邸(景色を楽しみながらのんびり)
→ 湖を望む露天風呂と本格的なサウナを満喫したい人におすすめ!

🔥 バーデンガーデン所沢(サウナをとことん楽しみたい)
→ 本格的なサウナと水風呂でガッツリととのいたい人におすすめ!

伊豆ヶ岳縦走×サウナの費用まとめ

今回の伊豆ヶ岳縦走とサウナにかかった費用は以下の通りです。

カテゴリ金額(円)
交通費692(池袋 → 正丸) + 419(吾野 → 所沢) + 356(所沢 → 池袋) = 1,467円
サウナ2,100(バーデンガーデン所沢)
合計3,567

春の伊豆ヶ岳×サウナで最高の1日を!

今回のプランは、実際に春の伊豆ヶ岳に登山し、バーデンガーデン所沢でととのった体験をもとに作成しました。

公共交通機関を活用すれば、車がなくても気軽に楽しめるのがポイント! 春の登山ならではの新緑と美しい景色を満喫し、 下山後は所沢駅へ移動し、駅近のバーデンガーデン所沢でしっかりと温まり、心も体もリフレッシュ。 暖かい季節だからこそ味わえる「登山×サウナ」の贅沢な時間、 次のアクティビティの参考にしてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました! 次回の登山&サウナレポートもお楽しみに!

やまどうぐレンタル屋
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヤマトラベルを運営しているヤマトです。
サウナ・旅行・登山が大好きなアラサー会社員が、「登山×サウナ」や「旅行×サウナ」のモデルコースを紹介!移動・観光・食事まで無駄なく楽しめる旅程を考え抜きました。計画なしでも最高のサウナ旅が楽しめる情報を発信しています!

目次