「週末、登山に行きたいけど人混みは避けたい。できればサウナやご飯も楽しみたい」
そんな人におすすめなのが、電車だけで行ける絶景ハイキング「大野山」と、登山後にととのえる「湯花楽 秦野店」、そして串焼き居酒屋「ふかつ」を巡る、“全部入り”のご褒美日帰りプランです。
御殿場線の谷峨駅からスタートし、のどかな集落を抜けて登る道の先には、牧草地に囲まれた開放感MAXの山頂が。
富士山・相模湾・丹沢の山並みまで一望できる絶景に、日常のモヤモヤも吹き飛びます。
下山後は小田急線でサクッと渋沢駅へ移動。
地元人気の温浴施設「湯花楽 秦野店」でしっかり汗を流して、“ととのう”だけじゃなく“癒やされる”時間を。
そして締めは、炭火の香りがたまらない「串焼きと地酒 ふかつ」でビール&絶品串。

登山、サウナ、グルメが1日で完結する、抜け感たっぷりの大人の休日プランを、ぜひ体験してみてください。
大野山ハイキングとサウナを日帰りで楽しむ!初心者向けモデルコース紹介
新緑が気持ちいい丹沢の山「大野山」を歩いたあとは、湯花楽 秦野店でサウナ&温泉にととのい、夕食までゆっくり楽しむ充実の1日。車なしでもスムーズにアクセスできる、公共交通派にもやさしい日帰りプランです。
- 8:40~10:00 新宿駅 → 新松田駅(小田急線)
- 10:08~10:21 松田駅 → 谷峨駅(御殿場線)
📍 10:21 谷峨駅 スタート
谷峨駅からしばらく舗装路を歩き、「嵐」集落を通過。徐々に登山道へ。
📍 12:26 大野山山頂(標高723m)到着
牧草地に囲まれた広く開けた山頂からは、天気がよければ富士山や相模湾の絶景も!
風が気持ちよく、ベンチもあるのでお昼休憩にも最適です。
📍 14:51 山北駅 ゴール
展望と開放感をたっぷり楽しんだあとは、山北駅までなだらかな下り。途中の林道歩きも静かで心地よいです。
- 15:33~15:39 新松田駅 → 渋沢駅(小田急線)
- 渋沢駅から徒歩20分、または北口バス→中舟道バス停(徒歩8分)
📍 15:59~17:59 湯花楽 秦野店
高温ドライサウナを備え、広めの水風呂・露天風呂・内湯などバリエーション豊富
登山後にしっかり汗を流し、心身ともに回復できる施設です。
📍 18:14~20:14 串焼きと地酒 ふかつ(渋沢駅 北口徒歩3分)
炭火焼の香ばしい串と全国の地酒が楽しめる人気居酒屋。
登山とサウナのあとに味わうビールと串焼きは、まさにご褒美の一杯です。
温泉もご飯も済ませたら、渋沢駅からそのまま帰るだけ。
充実した登山とサウナの1日が、公共交通のみで完結します。
大野山ハイキングの基本情報
大野山(おおのやま/標高723m)は、神奈川県足柄上郡山北町に位置する、初心者にも人気の里山。都心からのアクセスも良く、穏やかなコースと開放的な山頂が魅力のハイキングルートです。今回は、新緑が芽吹き始める早春の季節に歩く、大野山の定番ルートをご紹介します。
谷峨駅からスタートし、大野山の山頂を経て山北駅へと下るこのコースは、登り下りともに比較的なだらかで、歩きやすい道が続きます。天気が良ければ、富士山や相模湾、丹沢の山並みまで一望できる絶景が楽しめ、登山後には温泉とサウナでリフレッシュできる、ご褒美感たっぷりの1日が過ごせます。
コース概要(難易度・所要時間など)
今回のルートは以下の通りです。
御殿場線・谷峨駅から登山をスタートし、大野山山頂を経て、山北駅まで下山する縦走ルートです。






危険箇所はほとんどなく、迷いやすい分岐も少ないため、初心者やソロハイカーでも安心して歩けるコースです。ただし、夏場は日差しを遮る場所が少ないため、帽子や水分補給の準備を忘れずに。
谷峨駅 → 嵐集落 → 大野山山頂


📍 谷峨駅から歩き出すと、しばらくは舗装された農道が続きます。
4月は桜が満開でとても綺麗でした!


のどかな田園風景や、昔ながらの山里の風情を感じられる「嵐(あらし)」集落を抜け、徐々に登山道へと入っていきます。


植林帯を抜けたあたりからは、視界が開け、山頂へと向かうなだらかな坂道に。歩きやすい整備された道が続き、自然と歩くリズムが整ってきます。
大野山山頂(標高723m)


📍 約2時間ほどで、広大な牧草地に囲まれた山頂に到着します。


視界をさえぎるものがなく、360度の展望が広がるのが大野山最大の魅力。


富士山、丹沢湖、相模湾、箱根の山々など、季節や天気によってさまざまな絶景が楽しめます。
山頂にはベンチも点在しており、風の音と鳥のさえずりを聞きながら、お弁当やおやつを広げてのんびり過ごすのもおすすめです。放牧された牛たちがいる時期には、のどかな牧場風景も見られます。
大野山山頂 → 山北駅


📍 山頂からの下りは、緩やかな尾根道から始まり、やがて林道や舗装路へとつながっていきます。
森林の中を静かに歩く時間が続き、時おり開ける展望スポットからは、丹沢や西湘の山々が望めます。


道中は迷いやすい分岐も少なく、整備されたルートが続くため、安心して下山できます。


1時間半ほど歩くと、山北町の街並みに入り、御殿場線・山北駅に到着します。
春の大野山に必要な装備・道具リスト
朝晩の冷え込みや日中の気温差、急な天候変化に対応できる服装と装備が重要です。特に、行動中の体温調整がしやすいレイヤリングを意識し、軽量で機能的な装備を選びましょう。
商品 | 画像 | 販売サイト | ポイント |
---|---|---|---|
登山靴 | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量で防水透湿性に優れ、グリップ力抜群の万能トレッキングシューズ |
リュック(20〜30L) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量で背負い心地が良く、通気性に優れています。収納力も高く、日帰り登山に最適です。 |
レインウェア(トップス) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 防水透湿性に優れ、突然の雨や風から体温低下を防いでくれる登山の必須装備 |
レインウェア(ボトムス) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | コンパクトに収納でき、雨天時の泥はねや冷えから脚をしっかりガード。 |
ベースレイヤー(肌着) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 汗冷えを防ぐための高機能インナー。吸汗速乾性が高く、春の登山に最適です。 |
ミドルレイヤー(保温着) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量軽量で保温性と通気性を兼ね備えた、春秋の登山や普段使いに最適なフリースジャケット。 |
アウターレイヤー(防風・防水シェル) | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 高い防水・防風・透湿性を備え、登山からタウンユースまで万能に使えるジャケット。 |
ボトムス | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | ストレッチ性と耐久性に優れ、登山から普段使いまで万能なトレッキングパンツ。 |
登山靴下 | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | メリノウール使用で快適な温度調整とクッション性を備えた、登山に最適なソックス。 |
ウォーターキャリー | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量で自立しやすく、Sawyer Miniとの高い互換性も備えた実用性重視のウォーターキャリー。 |
バーナー | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量・高火力・耐風性に優れ、登山やアウトドアで万能に使える高性能シングルバーナー。 |
クッカー | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 軽量で耐久性に優れ、ソロから少人数登山・キャンプに最適なスタッキング可能なクッカーセット。 |
ガス缶 | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 低温環境でも安定した火力を発揮する、コンパクトで登山向きの高性能ガスカートリッジ。 |
タオル×2 | ![]() ![]() | Amazon 楽天 Yahoo | 吸水性と速乾性に優れ、サウナ後の汗を素早く拭ける便利なサウナハット兼タオル。 |
昼食、行動食、その他防寒具など | – | – | – |
登山服、道具等の選び方に関しては、下記記事を参考にしてください。






下山後の温泉|湯花楽 秦野店で登山の疲れをリセット


登山後は、しっかり汗を流して体を癒やしたいところ。
今回のコースでは、山北駅から新松田駅を経由し、小田急線で1駅先の「渋沢駅」で下車。そこから徒歩20分、または渋沢駅北口からバスで「中舟道」バス停まで行き、徒歩8分で到着できる「湯花楽 秦野店」が、下山後の立ち寄り温泉に最適です。




出典:https://www.yukaraku.com/hadano/
湯花楽は、広々とした館内に多彩な浴槽が揃う日帰り温泉施設。
中でも人気なのが、しっかり発汗できる高温ドライサウナと、登山後の火照った体を冷やしてくれる広めの水風呂の組み合わせ。サウナ初心者にも優しい作りで、温冷交代浴を存分に楽しめます。
露天風呂では、空を見上げながらゆったり湯に浸かる贅沢なひとときが待っています。
内湯や壺湯、ジェットバスなどもあり、歩き疲れた脚をじっくり癒やすのにもぴったり。
さらに時間に余裕がある方は、有料の岩盤浴エリアで体の芯から温まりながら、静かにリラックスするのもおすすめです。漫画コーナーやリクライニングチェア付きの休憩スペースもあり、「ととのい」を超えて、完全にくつろげる環境が整っています。
🍴 下山メシは「串焼きと地酒 ふかつ」で大人のご褒美ディナーを


湯花楽で温泉とサウナにたっぷり癒やされたあとは、渋沢駅近くの人気居酒屋「串焼きと地酒 ふかつ」で夕食を楽しむのがおすすめ。渋沢駅北口から徒歩約3分とアクセスも抜群です。


この店の魅力は、炭火で丁寧に焼かれた絶品串焼きと、全国の銘酒がそろう本格地酒のラインナップ。ねぎま、つくね、ハツ、レバーなどの定番串はもちろん、希少部位や創作串なども豊富に揃っており、どれも素材の旨みを引き出す絶妙な焼き加減。


登山とサウナで「ととのった」あとの体に染み渡る、キンキンに冷えた生ビールや日本酒は格別の一杯。


食事メニューも充実しており、串焼き以外にも酒に合う一品料理が多数揃っているので、しっかりと食事を取りたい人にも満足感があります。
落ち着いた雰囲気の中で、余韻に浸りながら味わう“下山メシ”は、心も体も満たされる至福の時間です。
大野山×湯花楽×ふかつで、自然・ととのい・グルメがそろう理想の休日


今回のプランは、実際に春の大野山を歩き、「湯花楽 秦野店」でととのい、「串焼きと地酒 ふかつ」で絶品の下山メシを堪能した体験をもとにご紹介しました。
新緑が芽吹きはじめた登山道、牧草地に囲まれた開放感あふれる山頂、そして富士山や丹沢の山並みを一望できる絶景。谷峨駅から山北駅へのルートは、静かで歩きやすく、自然と呼吸が整っていくような、穏やかな時間が流れていました。
登山後は、「湯花楽 秦野店」で高温サウナと広めの水風呂にじっくり浸かり、露天風呂で空を見上げながらリラックス。心も体もまるごと整う、極上の“ととのい時間”を満喫。
仕上げに訪れた「ふかつ」では、炭火の香ばしさがたまらない串焼きと、冷えたビールや地酒で、最高の余韻に浸ることができました。
都心から電車とバスだけでアクセスできて、登山・サウナ・グルメの三拍子が揃った贅沢な1日。
「次の休日、何をしようか迷っている」
「車がなくても満足度の高い登山がしたい」
そんな方にぴったりの、ご褒美感あふれる日帰りプランです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回の「登山×サウナ」レポートも、どうぞお楽しみに!