【鷹ノ巣山×サウナ×焼き鳥】奥多摩でととのい&晩酌まで楽しむ充実の縦走日帰りプラン

東京都内で雲取山(約2,017m)に次ぐ標高を誇る、鷹ノ巣山(約1,736m)
本記事では、峰谷バス停からスタートして鷹ノ巣山を縦走し、倉戸口バス停へ下山する約13.6kmの本格的な日帰りルートをご紹介します。

登山後は、河辺温泉「梅の湯」でサウナと温泉を満喫し、駅近の焼鳥居酒屋でゆったり晩酌まで楽しむ、1日完結の充実プランです。

ヤマト

登山で汗をかいたあとは、温泉とサウナでじっくり“ととのう”。
炭火焼きの絶品焼鳥で締めくくり、心も体も大満足の1日を過ごしましょう!

目次

奥多摩三大急登のひとつ!鷹ノ巣山の魅力とは?

鷹ノ巣山 山頂

標高1,736mの「鷹ノ巣山(たかのすやま)」は、東京都西多摩郡奥多摩町に位置し、都内でも屈指の高峰。週末にはバスを乗り継いで訪れる登山者も多く、本格的な登山を楽しみたい中級者以上に人気の山です。
鷹ノ巣山の山頂南面は開けており、眼下には奥多摩湖、対面には奥多摩主脈の山々、さらに天気が良ければ富士山や丹沢山地まで望める絶景エリアです。

鷹ノ巣山といえば「稲村岩尾根ルート」

鷹ノ巣山 稲村岩尾根

なかでも有名なのが、東日原側からアプローチする「稲村岩尾根ルート」
このコースは「奥多摩三大急登」のひとつに数えられており、標高差約1,180m
を一気に登るハードな登りが魅力。
登山者の脚力と気力を試す、まさに挑戦者向けのコースです。

しかし現在、この稲村岩尾根ルートは通行止めとなっています(登山道崩落のため)。そのため今回は、奥多摩駅からバスでアクセスできる「峰谷ルート」を選択しました。

登山前には最新情報のチェックを!

奥多摩エリアは、台風や大雨の影響で登山道や林道が通行止めになることもあります。出発前には、奥多摩ビジターセンターなどの情報を参考に、最新の登山道・道路状況を確認しておきましょう。

鷹ノ巣山おすすめ縦走コース3選

①峰谷〜浅間尾根〜鷹ノ巣山〜水根沢林道コース(今回の縦走コース)

YAMAP詳細はこちら

  • 距離:13.6 km
  • 最高標高:約1,780 m
  • 最低標高:約600 m
  • 累積標高(登り):約1,380 m
  • 累積標高(下り):約1,435 m
  • 体力レベル:★★★☆☆
  • 日帰りコースタイム:約8時間25分

コース概要
峰谷バス停から浅間尾根に入り、鷹ノ巣山山頂へ至るコース。
距離は13.6kmとやや短めですが、累積標高は1,300m超えでしっかりとした登り降りがあります。
はしご・鎖場はなく、体力に自信があれば十分楽しめるコースです。
ただし、バスの本数は少ないため時刻表の確認が必須です。

②水根〜鷹ノ巣山〜絹笠山縦走コース

YAMAP詳細はこちら

  • 距離:17.3 km
  • 最高標高:約1,700 m
  • 最低標高:約300 m台
  • 累積標高(登り):約1,500 m
  • 累積標高(下り):約1,680 m
  • 体力レベル:★★★☆☆
  • 日帰りコースタイム:約9時間20分

コース概要
水根バス停からスタートし、鷹ノ巣山、絹笠山まで縦走するルートです。
距離が17km超、累積標高も1,500m以上あるため、歩きごたえがあり体力に自信のある方に向いています。
はしごや鎖場はなく、一般的な登山道が続くため、技術的には中級レベルです。

③鴨沢バス停〜小袖登山口〜雲取山〜鷹ノ巣山縦走コース(1泊2日)

  • 距離:30.2 km
  • 最高標高:約2,000 m
  • 最低標高:約300 m台
  • 累積標高(登り):約2,740 m
  • 累積標高(下り):約2,660 m
  • 体力レベル:★★★★☆
  • コースタイム:1泊2日 約17時間40分

コース概要
三峰神社から雲取山、鷹ノ巣山へ至る本格的な縦走ルート。
距離が30km超、累積標高も2,700m以上と体力・技術力が求められます。
はしごや鎖場もあり、経験者向けの難易度高めコースです。
しっかり準備をして臨みましょう。

鷹ノ巣山登山口へのアクセス・駐車場情報

以下は、今回ご紹介する3つの鷹ノ巣山周辺登山コースの登山口への車および公共交通機関でのアクセス情報と駐車場状況です。

車でのアクセス・駐車場情報

峰谷(①峰谷〜浅間尾根〜鷹ノ巣山〜水根沢林道コース)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ヤマトラベルを運営しているヤマトです。
サウナ・旅行・登山が大好きなアラサー会社員が、「登山×サウナ」や「旅行×サウナ」のモデルコースを紹介!移動・観光・食事まで無駄なく楽しめる旅程を考え抜きました。計画なしでも最高のサウナ旅が楽しめる情報を発信しています!

目次